広尾にあるTEETER TOTTERの長尾です。
今回で、肩こりシリーズは最終章です。
“肩こり”でお悩みの方は、こちらもご覧ください。
”1日3時間以上、座っている → YES or NO”
”最近、子供が猫背になった → YES or NO”
”1日3時間以上、立ちっぱなし → YES or NO”
”定期的に運動をしているのに肩こりが良くならない → YES or NO”
”出産経験あり&肩こりをどうにかしたい方!”
”バンザイで肩こりチェック”
慢性的な肩こりで、気付くと肩に手を当てているという方。
次のチェック項目のうち、いくつ当てはまるものがありますか?
□ 両腕が肩より上に上がりにくい
□ 肩を回すとゴリゴリ音がする
□ 肘下がだるく、手を良く振っている
□ 深呼吸をすると息が入ってこない感じがする
□ いつもバンザイをして寝ている
1つ以上当てはまったという方…
原因は、肩以外のところにあるかもしれません。
肩周りには、多くの筋肉・関節があります。
その筋肉や関節には一つ一つ違った役割があり、それぞれが連携・連動して日常生活の動作を行っています。
しかし、身体の癖などから”使いやすい筋肉=強くなりやすい”と”使いにくい筋肉=弱くなりやすい”が出てきてしまいます。
このようにしてアンバランスが起こると、使いやすい筋肉だけに負荷が掛かってしまいます。
そして、そのまま放っておくとそのアンバランスは進行し、肩が痛くて腕が上がらないなどの症状が出てきます。
身体の癖というのは、ご自身ではなかなか気付けないもので、『人から言われて初めて気付いた』という方がほとんどです。
一口に肩こりと言っても、人(身体)が違うとアプローチ方法も異なります。
TEETER TOTTERでは、初回のお客さまにBalance Check(バランスチェック)コースを受けていただき、身体の状態・癖などを一緒に確認し、今後の改善策などを提案させていただいています。
< https://www.teeter-totter.tokyo/balance-check >
ぜひ一度、お試しください!
Tune-up担当・マネジャー 長尾
TEETER TOTTERは、あなたの10年後のアクティブライフを支えます。
~第2回・肩こりワークショップ*12月開催決定!!~
< https://www.teeter-totter.tokyo/blog/1068.html >